昭和40年 (1965年) |
1月 | ヒメジ理化学ガラス製作所として発足 創業者:梅景明夫・赤錆勉(現 相談役) 理化学用、照明用ガラス加工を主たる事業として創業 |
---|---|---|
昭和43年 (1968年) |
5月 | 法人化してヒメジ理化株式会社を設立 代表取締役社長 梅景明夫 就任 |
昭和60年 (1985年) |
4月 | 紫外線ランプ事業に本格参入 生産技術課を組織 石英加工設備の内製化を推進 |
平成3年 (1991年) |
3月 | 新本社工場(第3工場)を建設 ハロゲンランプ事業に参入 |
6月 | 代表取締役社長 赤錆勉 就任 | |
平成4年 (1992年) |
7月 | 半導体石英加工事業に参入 |
平成12年 (2000年) |
3月 | プロジェクターランプ用バルブ加工事業に参入 |
平成13年 (2001年) |
8月 | 水素オンサイト供給システム完成 |
平成14年 (2002年) |
3月 | ISO9001認証取得 |
平成16年 (2004年) |
5月 | ISO14001認証取得 |
9月 | 第4工場を建設 | |
11月 | 第5工場を建設 | |
平成17年 (2005年) |
4月 | 代表取締役社長 尾上博章 就任 |
7月 | 第3工場増築 | |
平成18年 (2006年) |
4月 | 日本電球工業会へ入会 |
9月 | 第6工場建設 | |
平成19年 (2007年) |
1月 | 第一工場改装 半導体石英加工事業の拡大 |
4月 | 日本紫外線水処理技術協会へ特別会員として入会 | |
5月 | 資本金を5,898万円に増資 | |
平成21年 (2009年) |
6月 | 代表取締役社長 八木 修 就任 |
平成23年 (2011年) |
10月 | 太陽光発電システム(50kw)を設置 |
8月 | 第七工場 建設 | |
平成24年 (2012年) |
10月 | 代表取締役社長 梅景 久史 就任 |
平成25年 (2013年) |
3月 | 第8工場建設 |
平成26年 (2014年) |
9月 | 会津工場(現:会津真宮工場)で操業を開始 (福島県会津若松市) |
平成27年 (2015年) |
10月 | 九州営業所を開設 (熊本県上益城郡) |
台湾営業所を開設 (新竹県竹北市) | ||
平成28年 (2016年) |
4月 | 代表取締役社長 赤錆 充 就任 |
平成29年 (2017年) |
12月 | 株式会社横浜石英をグループ化 |
平成30年 (2018年) |
10月 | TKグローバルテック株式会社をグループ化 |
11月 | 石英理研株式会社をグループ化 | |
令和2年 (2020年) |
3月 | 会津門田工場を開設(福島県会津若松市) |
3月 | 石英理研株式会社がTKグローバルテック株式会社を吸収合併 | |
令和3年 (2021年) |
7月 | 新サン電子株式会社をグループ化 |
11月 | 第9工場建設 | |
12月 | 株式会社吉澤をグループ化 | |
令和4年 (2022年) |
2月 | 資本金を6,000万円に増資 |
5月 | 株式会社ミライプレシジョンをグループ化 | |
9月 | 株式会社ミライプレシジョンを吸収合併し、ヒメジ理化(株)福島工場に変更 | |
10月 | 望月鉄工株式会社をグループ化 | |
令和5年 (2023年) |
1月 | 新サン電子株式会社を株式会社ヒメジ理化イノテックに社名変更 |
10月 | 株式会社ヒメジ理化イノテックの本社(山形)工場を新築移転 | |
12月 | グッドカンパニー大賞(2023年度)のグランプリを受賞 | |
令和6年 (2024年) |
1月 | 株式会社吉澤およびヒメジ理化の関東営業所を山梨県中巨摩郡昭和町に移転 |
2月 | ひょうごオンリーワン企業(2023年度)の認定取得 | |
3月 | ヒメジ理化 福島工場が伊達郡月舘町に移転し、工場名称を福島工場から月舘工場に変更 | |
8月 | 会津門田工場に水素燃料電池FC小型トラックを導入 | |
令和7年 (2025年) |
1月 | 田村工場(福島県田村市)を新設 |
2月 | TOKYO PRO Marketへ上場 |