春井 久永部長
生産技術部の仕事内容は?
社内全体(グループ会社含む)の生産設備や治具などの開発・設計及び製作(組立、配線、制御プログラム等)を自社で行っています。機械装置の設計は、新製品を生産するために新規設計する場合や新規開発案件に伴い実験機を製作する場合、既存設備の改善・改造など多種多様です。生産効率を上げ、高品質を維持できる設備製作を目指しています。また、自動化・省力化の取り組みにおいては、日々進化している新しい技術も積極的に取り入れ、今まで自動化されていない手作業に対して自動化・効率化を行い、作業のムダを省くと共にコストダウンを含めた生産性向上と品質向上に取り組んでいます。新製品開発においては、新規受注に向け生産プロセスの設計や、それに伴う検証を行い生産工程の最適化を行います。勿論、日々各現場への対応としては、生産性向上・品質向上を目的とした治具の製作や設備改造・改善も実施しています。また、既存の生産設備や施設全般の保守メンテナンス、トラブル対応に加え、各拠点間の設備移管等も社内で対応しています。以上、様々な業務を担い、会社の利益に貢献できるよう日々邁進しています。
生産技術で必要な人材は?
生産技術で必要な人材は、機械工学や電気工学、材料工学などの幅広い専門知識が必要で、それらの技術的な知識とスキルを持ち合わせることが重要です。しかし、全てに精通している人はいません。そこでまず「チャレンジ精神を持ち、積極的な人」「失敗を恐れず、成功を信じて行動できる人」「現状に満足せず向上心がある人」が求められます。また、問題解決能力が高いことも重要です。生産現場では予期せぬトラブルが発生することが多いため、迅速かつ的確に対応できる能力が求められます。更に、チームワークを重視し、他の部門や各メンバーと協力して仕事を進めることができる人が望ましいです。コミュニケーション能力が優れていることも重要で、技術的な内容を分かりやすく説明し、意見を交換することができることが求められます。最後に、継続的な学習意欲があることも大切です。技術は日々進化しているため、常に最新の知識を身につけようとする姿勢が必要です。
生産技術部でのやりがいを感じる時は?
生産技術部でのやりがいを感じる時は、新しい技術やプロセスを導入し、それが成功した時です。例えば、新しい自動化システムを導入して生産効率が大幅に向上した時や、新しい材料を使用して製品の品質が向上した時などです。また、現場の改善を行い生産効率が向上しコスト削減が達成された時、現場の困り事に対して工夫を凝らし改善し感謝の言葉を貰えた時にも大きなやりがいを感じます。チームと協力して難しい課題を解決した時や、製品の品質が向上し、顧客からの評価が高まった時も同様です。更に、自分の提案やアイデアが実現され、それが会社の成功に繋がった時には、非常に大きな達成感を得ることができます。
MESSAGE
メッセージ
生産技術部は常に「挑戦と成長の場」となります。技術と情熱を持って、他社に負けない会社にしていきましょう。私達の部門では、新しい技術やプロセスを導入し、常に改善を行い会社や個人の成長を追求しています。チームの一員として共に学び、共に成長し、あなたのアイデアと努力が会社の成功に繋がります。私達は、あなたの成長を全力でサポートしますので、安心して挑戦してください。未来に向け、新しい価値を創造し、共にヒメジ理化を発展させていきましょう!